• ホーム
  • お知らせ
  • コンテンツ
  • メルマガと会報
  • リンク
  • 当会について
2021/11/07

ミャンマーの将棋 シットゥイン(စစ်တုရင်)

 ミャンマーにシットゥインという独自の将棋(チェス)があります。シットゥインは、元々競技人口は多くはなく、ミャンマーではその存在はあまり知られておりません。シットゥインそのものを全く知らない人も少なくないようです。駒は手彫りの木製で価格は給料1ヶ月分位と高価というところがひとつの要因と思われます。シットゥインは、ヨーロッパのチェスのように、コマを形で表現します。指し方は、タイの将棋マックルックとよく似ていますが、初期配置の方法が個性的です。

 平成10年(1998)10月19日に見学したチェスとシットゥインの大会は、大変のんびりしていて、1日1局しか指しません。持時間は対局時計のない所で4時間、時計のある所は2時間ずつ持ちます。そして、なんと一週間かけて行われます。ゆっくりと時間の流れる国であることを改めて感じさせます。コマの形態は様々で、作る人の個性が強く反映されており駒を見て回るだけでも、とても興味深く感じました。

 当時は、競技人口1,000人を切っているとの事でしたが、1998年以降は訪緬していないので、よくは分りません。シットゥインは、ミャンマーの雰囲気がよく出ている木彫りの駒と希少性、独特のルールが魅力の将棋です。現地語の専門書も数点出版されています。希少性が高く、日本で専門書がないこともあり、平成16年(2004)個人出版しました。

 

★岡野さんが出版されたシットゥインについての詳細な研究書は、ヤフオクにて購入できます。

「ミャンマーの将棋 シットゥイン  2004年発行」で検索してくださいね。

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
©みんがらネットワーク 2014 ~
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • お知らせ
    • イベント
  • コンテンツ
    • 春の革命2021
    • インタビュー
    • 日本語・ビルマ語レッスン
    • みんがら文庫
  • メルマガと会報
    • メルマガ配信登録
    • メルマガ掲載依頼フォーム
    • メルマガバックナンバー
      • メルマガ1~10
    • 表紙ギャラリー
    • 電子版について
  • リンク
    • 総合
    • ブログ
    • 語学学習
    • カルチャー
    • 買い物
    • グルメ
    • NGO・NPO・支援団体
    • ミャンマーメディア
  • 当会について
    • お問い合わせフォーム
  • トップへ戻る
閉じる